巷で話題の漫画『鬼滅の刃』。漫画はすでに完結しておりアニメ・映画化されるほどの人気ぶり。
国民的人気漫画にもなりつつある『鬼滅の刃』ですが、「魅力がわからない」や「つまらない」、「好きになれない」という声も聞こえていますね。
『鬼滅の刃』の何が面白いのか分からないという方は一緒にそのモヤモヤを深掘り、理由を解き明かしていきましょう!
『鬼滅の刃』とは?
鬼滅の刃アニメめっちゃ面白かったので漫画まとめて買った!
読むの楽しみ! pic.twitter.com/bfHwjNi8mT— ようむ (@OqdDi) September 24, 2019
『鬼滅の刃』の作者は吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)。
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で2016年11号〜2020年24号まで連載されました。
単行本(全23巻)の累計発行部数は1億5000万部を記録しています。
あらすじ
大正時代を舞台に主人公の少年「竈門 炭治郎(かまど たんじろう)」は
仕事に出かけている間に人間を喰い殺す、鬼に家族を襲われて家族を失います。
唯一、妹の「禰豆子」(ねずこ)が生き残りますが鬼に変えられていました。
主人公・炭治郎は妹・禰豆子を人間に戻す為、鬼を倒す政府非公認組織である「鬼殺隊」に入隊。そこで出会う仲間と共に鬼を倒していくというストーリーです。

1話目から涙腺が崩壊すること間違い無しだよ〜( ; ; )
鬼滅の刃への声(Twitter・2ch・5chなど)
実際に読者からはどんな反応なんでしょうか?
「面白い」「キャラクターの個性が好き」など、ポジティブな声が多いですが、
「面白くない」「つまらない」という声も聞かれます。
様々な意見や評価を知れる、Twitter・2ch気になる読者の声を集めてみました。
面白いという声が多数!
鬼滅の刃を読み返してる。読むたびに面白いなぁって思う。
— ハルトさん (@hayahaya0302) March 15, 2023
鬼滅の刃って本当にすごいお話だと思う
ただ面白いだけじゃなくて
色んな事を学べるし「こういう考え方もあるんだ」とか
「こういう見方もあるんだ」とか
色々考えさせられるキャラも個性豊かでみんなが
違う個性があって面白いし
それぞれの過去の話とか
切なくなったり泣けたりする語りきれん
— 祷 (@neko_kawaii250) March 16, 2023
230名無しさん必死だな2020/10/25(日) 11:00:42.11ID:y2r50IZM0
まさに黄金期読んでたけど鬼滅も充分面白いよ
むしろ起爆になったアニメまでは普通だけどその後の方がテンポ展開もいい
長々戦い続いたり擦れた奴が引っ張って渋々協力するなんてセオリーが案外外れて良かった
「面白い」という方の意見の理由には、キャラクターの個性が立っていることやストーリーの展開にスピード感があることなどがあるようですね!
何が面白いか分からないという声も…
「面白い」という意見が大多数を占める中で、こんな意見もありました。
鬼滅の刃を読み進めたけどやはりサッパリ面白くない、、、悔しい、、、僕も感動したい
— カラシニコフ a.k.a. ikipedia (@djikipedia) February 16, 2021
鬼滅の刃ってホントに話の内容が偽善的で浅いわww
子供騙しにはちょうど良いかもね。
子供向けと子供騙しは違うけど。
いい大人はシラフでなんか見れたもんじゃない。
つまらないギャグアニメだと思って、ツッコミながら暇潰しに見れば見れなくはない?— —- (@mocha4270) January 2, 2022
0029 彼氏いない歴774年 2020/03/19(木) 00:55:44.14
モノローグ多くて疲れる
絵が雑で何やってるか分からない
金髪がうるさい
「面白くない」という意見に関しては、原作の絵に対しては読みにくい印象を持っていたり、ストーリーの展開に浅さを感じたりしている方がいます。
『鬼滅の刃』をつまらないと言う理由とは?
話題の漫画だからこそ、様々な考察や意見がネット上では飛び交っていますね!
今回は「面白くない」という意見にフォーカスして、『鬼滅の刃』を考察していきましょう。
「面白くない」という意見には、主な理由が3つに分けられます。
・漫画の読みにくさ
・グロテスクなシーンの多さ
・深みを感じにくい
早速ですが、それぞれの理由を深掘りしていきます!
理由①漫画の読みにくさ
『鬼滅の刃』を面白くない理由に最も多く挙げられるのが「漫画の読みにくさ」です。
吾峠先生は初連載ということもあり、連載スタート時は絵の完成度が低いシーンが多くみられます。
またキャラクターの心情をセリフで語ることがほとんどの為、文字数が多いことが漫画の特徴です。
それによって、漫画の読みにくさを感じてしまう方も多いようですね。
理由②グロテスクなシーンの多さ
鬼滅結構グロい…あれ幼い子も見てるとかマ…?
— らみさん (@hHZEauPJfVwOeu4) November 19, 2022
次の理由は、「グロテスクな場面の多さ」です。
戦闘シーンは刀で戦うこともあり、斬る斬られる描写があります。
また鬼の完全な倒し方は首の切断ということもあり、敵の倒し方からもグロテスクだと感じ、読むことに抵抗を感じてしまう人もいるようです。
理由③深みを感じにくい
最後は「深みを感じにくい」という理由です。
キャラクターの葛藤(特に主人公)が描写として乏しいこと、バトルシーンに複雑さがないことによって、深みを感じにくいようです。
一方で葛藤や複雑さに偏り過ぎてないからこそ、老若男女問わず愛された漫画だとも言えますね!
『鬼滅の刃』実はパクり疑惑も…
吾峠先生は大の漫画好きでも知られています。
好きな漫画は『ジョジョの奇妙な冒険』『銀魂』、『ベルセルク』と答えており、根っからの少年漫画好きのようです。
そんな吾峠先生が描く『鬼滅の刃』は、以下の作品からパクり疑惑も噂されました。
・『BLEACH』
・『ジョジョの奇妙な冒険』
どのようなシーンや設定から噂をされたのか、探っていきましょう。
理由①「BLEACH」と設定が似ている
ふと気になることがあり、鬼滅の痣ってもしかして限定解除やったんかな?#BLEACH #鬼滅 pic.twitter.com/p0B2EcMXoq
— さっと (@kSatto86) March 15, 2023
ジャンプの大人気漫画『BLEACH』と似ている設定が多いことで注目されました。
『BLEACH』は漫画家の久保帯人先生によって、2001年〜2016年に「週刊少年ジャンプ」で連載された漫画です。
主人公である、黒崎一護は襲われた家族を守る為に、剣を使って悪霊・虚(ホロウ)を倒していくという物語。
家族を守ることから始まるストーリーや刀剣を用いた戦闘など、ストーリーから設定まで似ている点が多いです。
「パクり」とはいかずとも、少なからず参考にしていると言えるでしょう。
理由②「ジョジョの奇妙な冒険」と設定が似ている
鬼滅の刃ってジョジョに似てるから人気があるの? pic.twitter.com/kbWdztC5dA
— ヨノギ@推しはベーシックインカム&ビットコイン (@yonogishiki) November 3, 2020
他にも漫画界の大人気ロングシリーズ『ジョジョの奇妙な冒険』と設定が似ていることでも話題になりました。
『ジョジョの奇妙な冒険』(以下、「ジョジョ」)は漫画家・荒井飛呂彦が1986年〜現在まで連載を続けている、大人気ロングシリーズ漫画。
シリーズ1作目では主人公である「ジョナサン・ジョースター」と敵役である「デュオ・ブランド」の戦いを描いています。
2作目以降は主人公と敵役の血を受け継ぐものや因縁のあるものが、戦うというストーリーです。
『ジョジョ』では1作目で主人公が強くなる為に「呼吸法」を身に付けます。
『鬼滅の刃』でもキャラクターの能力は「呼吸」を用いて表現している為、似ていると言えます。
吾峠先生は『ジョジョ』の大ファンであることは有名で、作品へのリスペクトを込めて「呼吸」を使ったのかもしれません。

吾峠先生は大の漫画好きだからこそ、似通ったかもな〜
魅力がわからないのは、気付いていないだけかも!
ここまでは面白くないと言われる理由を深掘りしてきましたが読む視点を変えたら『鬼滅の刃』の魅力に気づくかもしれません!
以下の3つのポイントに沿って、『鬼滅の刃』の魅力を紹介していきます。
・主人公の成長
・キャラクターの人間模様
・白熱するバトルシーン
それでは一緒に『鬼滅の刃』の魅力を探ってみましょう!
面白いポイント①主人公の成長
『鬼滅の刃』を読む上で欠かせないのは「主人公の成長」です!
鬼滅の刃の機能回復訓練の話、
ジャンプでは飛ばしていたのですが
改めて、ちゃんと読むと良い話でした。
ここまで丁寧に修行の話を描く漫画も、そう無いのではないでしょうか? pic.twitter.com/SZVjzAec83— おーた (@oJRgOdDmSBkiQtf) November 9, 2020
主人公である炭治郎は、物語が始まるまで剣を握ったことも戦ったこともない男の子。
本作では身体能力を鍛えるところから始まり、剣の扱い方を学ぶなど修行シーンを丁寧に描いています。
というのも吾峠先生は、担当から修行シーンを短くできないかとの相談を受けた際
「普通の人間がそんなにすぐに強くなるわけがない」と断ったこともありました。
そのくらい修行シーンを描くことにこだわりを持っていたんですね。
実際に主人公が鬼との戦闘シーンで修行を回想する場面は、主人公の成長を感じます!
読者は、まるで子供の成長を見るような気持ちになること間違い無しです◎(笑)
面白いポイント②キャラクターの人間模様
2つ目のポイントは「キャラクターの人間模様」。
猗窩座エピソードは感動でしょ。 pic.twitter.com/7wxGK2MR2G
— ゆきむ。 (@X19970628X) May 19, 2020
『鬼滅の刃』では味方や敵に関係なく、過去の回想や背景のストーリーを丁寧に描いています。そのほとんどが思わず涙が出てしまうような話が多いです。
作者は何故こんなにも心を動かすキャラクターの人間模様を描けるのか?
細かい設定もさることながら、何よりもキャラクターごとのセリフや言い回しがをよりストーリーを際立たせているんです!
実際に編集担当者のインタビューでも、「セリフの力が圧倒的」と言わせており『鬼滅の刃』のキャラ立ちは「言葉の力」にあることが分かります。
面白いポイント③白熱するバトルシーン
最後のポイントは何といっても「白熱するバトルシーン」!!!!
鬼滅の刃19話!
バトルシーンが映画さながらでした!炭治郎と禰豆子の兄弟愛
そしてお父さんやお母さんとの家族愛が伝わってきた
最後はちょっと泣いちゃった😭😭やっぱり鬼滅の刃は裏切らないな〜
次も楽しみ!!!!#鬼滅の刃#kimetsu pic.twitter.com/FgKtNdMJ6Z— マカ (@Shiroro071) August 12, 2019
特にアニメで話題となった、迫力あるバトルシーンの描き方に惹かれる方も多いのではないでしょうか?
絵が上手いとは言えない吾峠先生ですが、キャラクター達が大きく動いて戦っているように見える構成力は読んでいる人を熱中させます!
漫画だと読みづらいと感じている方は、アニメでも迫力あるバトルシーンを見ることができますよ(^^)

漫画でもアニメでも、一度はチェックしなきゃ勿体ない!!!
コメント